NEWS & TOPICS
/ EVENT

2025.07.26 BLOG

結婚式の招待状はいつ出す?出欠管理までのスケジュール完全ガイド

はじめに|招待状は結婚式準備の重要ステップ

結婚式の準備において、ゲストを正式にお招きする「招待状の発送」は非常に大切な工程です。しかし、「いつ出すのがベスト?」「マナーとして気をつける点は?」「返信の管理はどうする?」など、初めての結婚式準備ではわからないことも多いものです。

本記事では、結婚式の招待状をいつ出すべきかというタイミングから、宛名の書き方や出欠の管理方法、マナーの注意点まで、プレ花嫁・プレ花婿が知っておきたい情報を一括で解説します。


1. 招待状はいつ出すのが正解?理想のスケジュール

■ 招待状の発送は「結婚式の2ヶ月前」が基本

多くの式場やマナー本では、結婚式の2ヶ月前に招待状を投函するのが一般的とされています。

スケジュール目安 内容
4ヶ月前 ゲストのリストアップ、住所確認
3ヶ月前 招待状のデザイン選定・印刷依頼
2ヶ月前 招待状の投函
1ヶ月前 出欠の確認、人数確定
2週間前 席次表・料理数の最終調整

■ 海外在住ゲストや遠方ゲストには余裕を持って発送

国内在住のゲストには2ヶ月前で問題ありませんが、海外在住のゲストや高齢のご親族には3ヶ月以上前の発送が安心です。


2. 招待状の作成・印刷でやることリスト

  • デザイン選び(式場提携/外注/DIY)
  • 差出人(両家連名か、新郎新婦のみか)の決定
  • 封筒・返信はがき・付箋(出欠連絡・交通案内など)の準備
  • 宛名の筆耕(プロ依頼 or 自筆)
  • 宛先の確認と整理(Excelやスプレッドシートが便利)

3. 招待状の書き方&マナーの基本

■ 差出人の書き方

  • 両家の親が差出人:親主催のイメージ
  • 新郎新婦が差出人:カジュアルな印象や自主婚におすすめ

■ 宛名は敬称に注意

「様」「ご夫妻」「ご家族様」など正確に使い分けましょう。

■ 返信はがきに書くこと

  • 返信期限(通常は投函日から3〜4週間後)
  • 出席/欠席の欄
  • メッセージ欄(自由記入スペース)

4. 出欠返信の管理とリマインドのコツ

■ 管理にはExcel or Googleスプレッドシートを活用

以下の項目で表を作ると便利です:

| 氏名 | 住所 | 出欠 | 同伴者 | アレルギー | 席次表 | 引出物 |

■ 返信期限が過ぎても未返信の方への連絡方法

  • 電話 or LINEでやんわりと確認
  • メールなら丁寧な文面で「ご予定はいかがでしょうか」と促す

5. 招待状に関するQ&A

Q:招待状を出すのが遅れそう…どうすれば?
A:まずはLINEや電話で口頭連絡を入れておくと安心。招待状の到着が遅れる旨を一言添えましょう。

Q:家族婚や少人数婚でも招待状は必要?
A:必須ではありませんが、フォーマル感を出す場合や記念として残す場合は有効です。手書きカードなどでもOK。

Q:宛名を間違えたときの対処は?
A:訂正は失礼になることも。できるだけ新しい封筒に差し替えるのがマナーです。


まとめ|余裕を持った準備が円滑な招待状発送のカギ

結婚式の招待状は、「ただ送るだけ」ではなく、ゲストとの関係を丁寧に築く第一歩です。スケジュールに余裕を持ち、マナーと心遣いを大切にすれば、当日を迎えるまでのやり取りもきっとスムーズになります。

RECENT POSTS

2025.08.06 BLOG

リゾート婚に向いているカップルの特徴とは?向かないタイプも徹底解説【自己診断付き】

2025.08.05 BLOG

【海外編】フォトウェディング人気国ランキングTOP10(2025年最新)

2025.08.04 BLOG

【保存版】前撮り後の写真活用アイデア10選|SNS・ペーパーアイテムに

CONTACT

相談会へのご参加やドレス見学など、
お気軽にお問い合わせください

TEL.
027-381-5641
FAX
027-381-5642
受付時間
[平日]10:30〜19:00 
[土日祝]10:00〜19:00
定休日
火曜日

〒370-0843 群馬県高崎市双葉町1-9