NEWS & TOPICS
/ EVENT

2025.07.02 BLOG

結婚式の招待状いつ出す?出欠管理までのスケジュール完全ガイド

はじめに

結婚式準備の中でも「招待状の発送タイミング」はとても大切なステップです。早すぎてもゲストの予定が立っていなかったり、遅すぎると会場への人数連絡や手配が間に合わなくなるリスクがあります。本記事では、結婚式の招待状を出すベストなタイミングと、出欠管理の進め方・注意点までを網羅的に解説します。


【目次】

  1. 招待状はいつ出す?ベストな時期とは
  2. 招待状を送るまでにやるべき準備
  3. 出欠返信の管理方法とリマインドの仕方
  4. よくある質問(Q&A)
  5. まとめ|スムーズな出欠管理が式成功のカギ

1. 招待状はいつ出す?ベストな時期とは

招待状の発送タイミング:目安は挙式の約2ヶ月前

結婚式の招待状は、挙式日の2ヶ月前を目安に発送するのが一般的です。これにより、ゲストは予定を調整しやすく、主催側も人数確定や料理・席次表の準備がスムーズに進められます。

出欠返信の締切:発送から約3週間〜1ヶ月後

出欠の返信期限は、発送から3週間〜1ヶ月後を目安に設定します。挙式の1ヶ月前には出席者を確定できるよう調整しましょう。

海外・リゾート婚は早めに!

旅行を伴う海外挙式・リゾートウェディングでは、3ヶ月以上前の発送が望ましいです。航空券や宿泊手配の関係で、ゲストにも余裕が必要です。


2. 招待状を送るまでにやるべき準備

① ゲストリストの確定

両家のバランスを取りながら、親族・友人・仕事関係者などの招待範囲を確定しましょう。

② 招待状のデザイン・文面の決定

テンプレートを使う方法もありますが、オリジナル感を出すならプロのデザインサービスや外部業者への依頼もおすすめです。

③ 宛名の記入・封入作業

返信用はがき・地図・付箋メッセージなどを封入し、1通ごとに丁寧に仕上げる必要があるため、時間に余裕を持って作業しましょう。


3. 出欠返信の管理方法とリマインドの仕方

出欠管理の方法:スプレッドシートで一元管理

ExcelやGoogleスプレッドシートを活用し、出欠の有無・同伴者の有無・アレルギー情報・メッセージ欄などを記録しておくと便利です。

未返信者への連絡はいつ・どうする?

返信期限の1週間前になっても届かない場合は、電話またはLINEなどでやんわりとリマインドを入れるとよいでしょう。丁寧な対応を心がけることで、相手にも配慮が伝わります。

確定後の人数変更には要注意

結婚式場の料理や席次表の最終確定は、多くの場合挙式の10日〜1週間前です。それ以降の人数変更はキャンセル料の対象になる可能性があるため、早めの対応を。


4. よくある質問(Q&A)

Q:招待状は直接手渡ししたほうがいい?
A:職場や親しい友人には直接渡すと好印象。ただし、遠方の方には郵送で問題ありません。

Q:返信が来ない人に何度も催促していい?
A:1〜2回までは丁寧なリマインドOK。返信期限の1週間前と、期限直後の2回程度に留めましょう。

Q:出席から欠席に変更された場合はどうする?
A:会場に連絡し、対応可能か確認しましょう。変更受付の締切日を事前に確認しておくのがポイントです。


5. まとめ|スムーズな招待状管理で安心の結婚式を

招待状は、単なる案内ではなく「おもてなしの第一歩」。
タイミング・準備・返信管理をしっかり行うことで、トラブルのないスムーズな結婚式運営が可能になります。準備が多い中でも、ひとつひとつの段取りを丁寧にこなしていきましょう。

RECENT POSTS

2025.07.03 BLOG

結婚式の引き出物選びのコツ|ゲスト層別に喜ばれるギフトとは?

2025.07.01 BLOG

東京・横浜・鎌倉で撮るフォトウェディング|都心近郊のおすすめスポット

2025.06.30 EVENT

【今だけ!ドレス迷子卒業宣言】|『ドレス半額orキャンセル料負担フェア』7月開催

CONTACT

相談会へのご参加やドレス見学など、
お気軽にお問い合わせください

TEL.
027-381-5641
FAX
027-381-5642
受付時間
[平日]10:30〜19:00 
[土日祝]10:00〜19:00
定休日
火曜日

〒370-0843 群馬県高崎市双葉町1-9